苔 テラリウムの作り方
更新日:2016/10/09
スポンサーリンク
苔テラリウムの作り方について
ガラスの中で育てる植物って面白そうーー
雑貨屋でガラスの容器を買ってもらってはじめて苔テラリウム作ってみました♡
水を浄化させるゼオライトを底に敷き詰め赤玉土を被せるだけ。こんな感じで?こけを半分敷き詰めて1年目のクヌギを中心にコクマザサとリュウノヒゲ、アクセントに景石とコナラのドングリ
ベランダで育てていた植物を株分けして作りました。
苔テラリウムのテーマは、クヌギの森の苔ガーデン
3ヶ月位たってますがテラリウムは鉢で育てるよりもコケも元気で水分の調整がうまくいってる感じ。はじめてにしては上出来ですが、ちょっと物足りないテラリウムになりました。
サボテンや多肉植物や観葉植物やエアプランツなどのテラリウムはよく見かけますが今回は盆栽風にアレンジ。
この先どうなるやら。枯れませんように♡
今回使用した低価格の分厚いガラスの容器は鑑賞には不向きですね。盆栽には程遠いなーー
2015/10月苔テラリウムを作る

2016/1月苔テラリウムの状況
作った時よりも苔が青々していて、広がってる♡コグマザサも新しい葉っぱが出てきたけど寒くなって成長停止??リュウノヒゲも新しい葉っぱが生えてきた!クヌギは変化なく寒くなって葉っぱが落ちてきました。

2016/2月苔テラリウムの状況
苔が順調に広がってそろそろすべての土が苔に覆われそうです。ベランダに置いてますが、真冬でもテラリウムならぬくぬくと育ってる感じです。テラリウムを作ってから、お手入れは全くしていなくて、2日~3日に一度、パラパラと先の細い水やりボトルで苔を湿らす程度です。テラリウムなので保湿効果が高いようですね。あまり水をやるとテラリウムの大きさと土の量のから許容量をオーバーすると一気に腐っていくような気がします。※小さくて底に穴のないガラス容器で作るといつも腐らせてしまいます・・・

苔テラリウムだけでなくて、多肉植物テラリウム、サボテンテラリウム、観葉植物テラリウムなどチャレンジみたいな~~。テラリウムを作るためのガラス容器、用土、植物などなど実際用意するのは大変なので、まずは、出来上がった素敵なテラリウムもいいですね。
にゃんポイントアドバイス♡
- スナゴケはテラリウムで湿度が保たれてふさふさに育ちました。
- 初めてのテラリウムで直径30センチほどあるキャニスターを使用しましたので、スカスカでもの足りませんが、大きいテラリウムは水分を保つことができて、枯れにくいです。